2008年01月28日    敦賀~戦国時代のイメージ~

僕のなかでは敦賀の戦国時代のイメージって、大谷吉継ってのが強いんですが、やはり、最近の大河ドラマの影響か信長時代=金ヶ崎の撤退ってイメージが強いようで信長・秀吉・家康中心の感がありおますね。
結局、『みなとつるが山車会館』って所に大谷吉継の前進像?が展示されてたのと、前にかいた『旧敦賀港駅舎』。
この二箇所ぐらいでしょうか、大谷吉継を文章ではなく、写真・像などで目にしたのは。 敦賀~戦国時代のイメージ~

それと、敦賀城を建てた蜂屋頼隆は一度、小学校のところにあった石碑で見ただけでどこにも生涯の紹介とかなく、寂しい気が・・・

おまけ
写真二枚目、信長・秀吉・家康の人となりを述べて吉継と比較してました
敦賀~戦国時代のイメージ~



同じカテゴリー(風景)の記事画像
夏の思い出写真4~横浜開国博~
夏の思い出写真3~長浜城~
夏の思い出写真2~大津市葛川周辺~
夏の思い出写真
永平寺
東尋坊
同じカテゴリー(風景)の記事
 夏の思い出写真4~横浜開国博~ (2009-09-29 02:17)
 夏の思い出写真3~長浜城~ (2009-09-24 00:02)
 夏の思い出写真2~大津市葛川周辺~ (2009-09-17 23:51)
 夏の思い出写真 (2009-09-16 00:35)
 永平寺 (2009-06-28 00:05)
 東尋坊 (2009-06-16 23:03)


Posted by コウズミ at 19:41 │Comments( 0 ) 風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。