この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2006年10月28日   履修不足について 教師の子供も入ってるのかな?

履修不足:全国7万人超 虚偽報告、文科省調査で97校
履修不足:政府の救済措置検討、難しい対応迫られる
共に毎日新聞

次から次へと出てきましたね。予想以上です。政府もさすがに救済処置を考えざるしかないみたいです。
しかし、真面目にやってる所もある中救済処置の不公平の問題どう解決するんでしょうか。
真面目にやってきた高校の生徒の中にもこの科目だけ単位がとれないとかいると思うんですが、その人たちはどうなるんでしょう。

そしてふと思った事。他の県もそうだが進学校中心に起こってますね。この問題。
その生徒の中に有力者・地元の名士の子息も当然いるわけで、もし教育委員会関係者とか教師が親ならある程度認識していたんではないだろうか。
また、政治家や有力後援者の子供がいたら

自民党などが「このままでは国民の教育への信頼を損なう」と柔軟対応を求める圧力を強めたためだ。文科省には「安易な措置は学ぶ内容を定めた学習指導要領の形がい化につながりかねない」との懸念も根強くあり、難しい対応を迫られそうだ


と自民党の柔軟な対応を求める以上の言葉も説得力がなくなるわけで・・・

でも県会議員や市会議員、教師のなかにも若い人たちは本当は履修不足なのに卒業しちゃったって恐れてる人何人もいるかもね。





Posted by コウズミ at 23:04Comments(0)ひとり言 福祉

2006年10月27日   高校単位の履修不足その後

必修逃れ新たに33校、35都道県282校に (読売新聞)

次から次へと発覚しましたね。まだまだ出てきそうな勢いですが。
いろんな方面から救済処置をって声はでてますが伊吹文科相は否定しましたね。

未履修だった生徒に責任はないが、学習指導要領に従った授業を受けた生徒との不公平が生じてはならない」と指摘。「卒業証書を渡すまでに、決められた時間の授業はするべきだ」と、現3年生の卒業に特別の救済措置を取るのは困難との考えを示した。


確かに真面目に受験科目以外もしっかりやっていた生徒にしてみれば納得できないでしょう。
それに、既に卒業した人の問題もこれから出てくるでしょう。単位が足りないって事は大学受験の資格も得てない事になるし、推薦入試なんかだと内申書偽造した事になるし。そして合格した人の影にはその人がいなければ合格した別の人がいるし。
学生は出身校答えるの嫌だろうな。

生徒にしてみても、受験前の追い込みの時期に補修ってのもな・・・

「必修」今さら 補習70時間、生徒、受験勉強したい(朝日新聞)

富山県立高岡南高校のある女子生徒は「受験しか目に入ってなかった。これから70時間(の履修を済ませて卒業資格を得る)なんて、そんな時間があったら受験勉強したい」と怒りをあらわにした。別の女子生徒は「日本史だけじゃだめなんて、全然知らなかった。みんなも知らなかったはず。ただ驚いている」と困惑した表情を見せた。男子生徒は「学校は、もし問題があると気付いていたら、すぐに知らせて欲しかった」と憤った。


◇生徒の学ぶ権利奪った

 全国高校進路指導協議会事務局長の東京都立晴海総合高校・千葉吉裕教諭の話 受験対策が、高校の仕事のメーンではない。受験に不要という理由で履修させない教科があったとしたら、生徒の学ぶ権利を奪っていることになる。今や企業が求めているのも、高い偏差値ではなく高い専門性だ。難関大への進学実績を競って今回の問題を起こしたのなら、社会のニーズともずれていることになる。早急に改善してほしい。


朝日新聞の生徒の声は比較的おとなしいですが毎日新聞では
「受験科目じゃないし、今さら世界史なんか勉強したくない。学習指導要領自体がおかしいのではないか」
「受験に役に立たない科目にこれから無駄な時間を使うのは……。怒りを感じる」
と言った厳しい声もあります。ただ、この声を聞いてる限り生徒の学ぶ権利を奪ったって言葉は正しいとは思えないですが。


Posted by コウズミ at 21:44Comments(0)ひとり言

2006年10月26日   履修不足について一言

必修「地・歴」未履修 卒業できない? 富山
履修不足:10県65校、生徒数は1万2000人に


富山の高校の高校の単位の履修不足発覚して、絶対他の高校でもやってるだろうなと思っていたら、案の定次から次へと出てきました。
最終的には学校の責任なんでしょうが(生徒の負担を減らしてやろうって親心)、一部には生徒やその親の圧力もきっとあったと思うんですが報道はほとんどされていませんね。
そのうち、新聞では無理かもしれないが、週刊誌あたりで高校にクレームとかつけるバカ親とか自己中心的な生徒のこと記事になると思うけど。

首相は『子供たちの将来に支障をきたさないよう対応してもらいたい』といってるが、卒業は大丈夫だと思う。しかし入試時、真面目に受験に必要のない科目もしっかり勉強していた受験生と同じ条件ってのも正直者がバカを見るで納得いかないが・・・

一番の原因は、進学校ってことで少しでも受験に有利になるようにって考えた学校のプライドと、少しでも楽して大学に行きたいって考えた生徒の甘さかな。




Posted by コウズミ at 09:29Comments(0)ひとり言

2006年10月24日   自立支援法の様子

グループホーム費用16%増 障害施設、退所は0・39%(京都新聞

厚生労働省が23日発表した4月に施行された障害者自立支援法の実施状況調査によると、障害者が一緒に暮らすグループホームの利用に伴うサービス費用が6月は前年同月比16・6%伸びていることが分かった。また障害福祉サービス全体に要した費用も、6月は前年同月比2・5%増だった。

 一方、同法施行で原則1割負担となったサービス利用の負担を理由に通所・入所施設などで退所した人の割合は、データを取っていた14府県の単純平均値で0・39%だった。通所日数を減らすなど利用控えの割合は、調査を行っていた4県で2・0-0・6%だった。


一応施行は四月からでしたが、完全に施行したのが10月から。お役所仕事を考えるとデータは10月前だろうから説得力にかけるな。

読売新聞にも同じような記事

こっちは、、「法施行前に利用をやめた人も多く、実際はもっと多いはずだ」って反対意見ものせてます。厚生労働省は0.39%をきわめて低い数字って言ってますが利用控えは4県しか調査していないし、本格施行した後の調査をしていないし本当に自画自賛ってやつですね。はずかしくないんですかね。


2006年10月23日   選挙より一夜明けて

投票した人が負けた市長選から一夜明けました。
残念です。中には反推進派の得票率は6割もあると言ってる方がおられますが、逆にいえば4割の人が推進派。4割って数も無視できないですね。

結局、自分や支持政党の思い描く現実離れした理想に走って票が割れちゃいましたね。
反推進派も市民が何を望むか・現実を見たとき実現できるか・現実に実行したとして妥協できる所はって事を考えたら、少しは結果違ってたかも。

自分や支持政党の面子やPRなど格好ばかり気にするのではなく、市民多くの人が現実に実行できる事は何って考え、恥じをかいてもいいって覚悟があったら一本化できたかも。そしたら・・・


Posted by コウズミ at 23:55Comments(0)ひとり言