この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年11月28日   紀伊半島一周旅行~大斎原(おおゆのはら)~

熊野本宮よりあるいて五分ほどの所に、大きな鳥居が見えます。


明治22年の大洪水まで鎮座した熊野本宮大社の旧社地。熊野信仰の発祥の地として有名らしい『大斎原(おおゆのはら)』です。
鳥居周辺は、普通の(ライトアップの装置とかあり個人的には観光面を押し出して趣味に合わない)神社っぽかったんですが、森の中に入ると空気が変わりました。昔、拝殿などが建っていたであろう拓けた場所は、今は石碑や祠のようなものあるだけで、写真で見る限りでは普通の公園。でも、その場にいると空気が違いましたね。いかにも聖地って雰囲気が漂ってました。




Posted by コウズミ at 13:09Comments(0)風景

2008年11月27日   紀伊半島一周旅行~熊野本宮大社~




熊野速玉大社から、熊野川をさかのぼって一時間ほどかな?

そこに熊野三山が一つ、熊野本宮大社があります。
そこまでの道のり、川沿いを走っていき、こんな所にって場所に滝もありいいドライブコースでしたね(近くに住んでればだけど)
ここも、速玉大社同様雰囲気が良かったですね。付いたときは11時くらいだったんで参拝客もいたんですが神聖な雰囲気は壊れてなかったですね。いい充電できました。


ちなみに三枚目の画像は本宮に続く、熊野古道です。
昔は、こんな道を使って苦労して参拝していたんですね。



Posted by コウズミ at 00:25Comments(0)風景

2008年11月26日   紀伊半島一周旅行~神倉神社~

熊野速玉大社の近くにある神社です。里山の中腹の方にに御神体・拝殿があって登っていくんですが、正直登っていくのも降りるのもきつかったです。


降りるときは、カメラ片手にもって片方の手と両足を使って険しい石段を降りてました。
旅行初日の最初の目的地で怪我して、強制終了って最悪の事態は回避できましたが凄く疲れました。
拝殿近くからは、新宮市内が一望でき朝日と海が凄く良かったです。

御神体は大きい岩なんですが、この山自体が信仰の対象のようで頂上まで登っていけるみたいなんですが、体力がもたなくて引き返しました。



Posted by コウズミ at 12:00Comments(0)風景

2008年11月25日   紀伊半島一周旅行~熊野速玉大社~

地図はこちら南紀への車での旅。新名神を利用して三重県側から行きました。
最初の目的地は熊野三山の一つ、熊野速玉大社。

朝早くついて、空気も澄んでいた為か、『聖地』と思わせる清々しい空気でいっぱいでしたね。月も出てたし・・・


はっきりいって行くまでは市街地にあるんで、観光地化してて世俗化してるかなと思ってたんですが、そんなことなく身心が清められたって感じです。
と偉そうなことかいても霊感なんかないんで、いやあそこは云々と言う人いるかもしれませんが。



Posted by コウズミ at 23:16Comments(0)風景

2008年11月22日   紀伊半島一周旅行感想1日目

先日から、旅先にて携帯から投稿してましたがまとめを。
はっきりいって、車での長距離旅行って初めてだったんで高速道路の割引きも効いて、車も少ないであろう深夜に出発しました。
PAや道の駅があるたびに、停めちゃって見て回ったんで時間はかかりましたが。
初日は熊野三山を巡って勝浦温泉に泊りました。
熊野三山、速玉大社・本宮大社・那智大社の三つを巡ってきました。
個人的な感想として、速玉大社・本宮大社は観光客は比較的少なくて神聖な雰囲気的を感じました。
那智大社、一番有名だと思うのですが、場所も一番山奥(高い所)にあるんですが、他の二社に比べて観光地かしていて雰囲気的に少し世俗化してるって感じがしました。
その後は、勝浦温泉の『ホテル浦島』に泊り、館内で温泉巡りしてました。



Posted by コウズミ at 22:55Comments(0)ひとり言