この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年01月30日   敦賀~信長や吉継や頼隆が見た景色~





敦賀にいって思ったことですが、そこに住んでいない一度だけしか行っていないものが言うのも気が引けますが、かつて金ヶ崎で信長や秀吉が見たであろう海の景色・敦賀の街作りをしながら吉継や頼隆が見た遠くの山。
日本中すべてにいえますが、見る影もないです。
港湾都市ってことで港の整備、海周辺の工業化は必然だろうし、そこに住んでる人には必要だろうけどどこか寂しいですね。



Posted by コウズミ at 23:49Comments(0)風景

2008年01月29日   敦賀~松本零士モニュメント~

敦賀駅前の商店街、松本零士先生の『銀河鉄道999』や『宇宙戦艦ヤマト』のシーンを再現したモニュメントが多数あります。
長い商店街の国道挟んで片方に999、反対側にヤマトのモニュメントがあって全部見れず999中心にしか見てませんが。
これは、中々興味深く見ました。





Posted by コウズミ at 10:46Comments(0)風景

2008年01月28日   敦賀~戦国時代のイメージ~

僕のなかでは敦賀の戦国時代のイメージって、大谷吉継ってのが強いんですが、やはり、最近の大河ドラマの影響か信長時代=金ヶ崎の撤退ってイメージが強いようで信長・秀吉・家康中心の感がありおますね。
結局、『みなとつるが山車会館』って所に大谷吉継の前進像?が展示されてたのと、前にかいた『旧敦賀港駅舎』。
この二箇所ぐらいでしょうか、大谷吉継を文章ではなく、写真・像などで目にしたのは。

それと、敦賀城を建てた蜂屋頼隆は一度、小学校のところにあった石碑で見ただけでどこにも生涯の紹介とかなく、寂しい気が・・・

おまけ
写真二枚目、信長・秀吉・家康の人となりを述べて吉継と比較してました





Posted by コウズミ at 19:41Comments(0)風景

2008年01月27日   敦賀~大谷吉継1~

市立博物館には、あまり(ほとんど)展示物がなく、なぜか戦国と関係ない『旧敦賀港駅舎』にて少し紹介されてました。
大谷吉継ってマイナーなのかな?






Posted by コウズミ at 10:00Comments(0)風景

2008年01月26日   ゴミ箱の猫3

昨日、雪降ってたとき例の猫見に行ってきました。
ゴミ箱の中に入って暖とってましたが、近づいたことに驚いたのかでてきちゃい写真はとれなかったです。
なので、雪に耐えてる別の写真を。




Posted by コウズミ at 08:08Comments(0)風景