
今は小学校になってましたね。ただ、街中にあるためか石碑は説明入りで立派ですが最近立てたようで情緒も何もないですが。それと、市立博物館いっても大谷吉継関連の品少なく、周囲のお寺などにわずかに縁の場所・品があるくらいでマイナーっぽい。少し悲しい

金崎宮で売っていたお守り。
難関突破のお守りでこの形。
お市さんが、兄信長に朝井の裏切りを伝えた両端を縛った小豆袋に由来してるそうです。
Posted by コウズミ at
09:19
│Comments(0)



金ヶ崎城址です。今は丘の中腹に金崎宮という神社が建ってます。丘の上の方が城跡ですね。といっても見た限りでは遺構は残ってなく、石碑などで当時を知るくらいですが。
敦賀って歴史好きだと、大谷吉継縁の地とか織田信長の金ヶ崎の退却とかあります。
むしろ、今回は長時間電車にのって車内でゆっくり読書ってのも目的のひとつでした。
また、敦賀まで電車一本でいけるようになったんで一回行って見ようと思っていたんで。
しかし、電車の時間間違えて一本では行けず、二度乗り換え。それも寒い中長い待ち時間ありで・・・
なんど引き返そうと思ったことか。
それでも、なんとか到着して市内を散策。
ちなみに行きは琵琶湖線経由、帰りは湖西線経由で琵琶湖をグルッと一周しました。
湖西線は夜で景色判らなかったけど。
歩き回って疲れたけど楽しかったです。
ちなみに、画像は行きの電車内からとった余呉湖と賎ヶ岳(方向的にはこれだと思うけど)


むしろ、今回は長時間電車にのって車内でゆっくり読書ってのも目的のひとつでした。
また、敦賀まで電車一本でいけるようになったんで一回行って見ようと思っていたんで。
しかし、電車の時間間違えて一本では行けず、二度乗り換え。それも寒い中長い待ち時間ありで・・・
なんど引き返そうと思ったことか。
それでも、なんとか到着して市内を散策。
ちなみに行きは琵琶湖線経由、帰りは湖西線経由で琵琶湖をグルッと一周しました。
湖西線は夜で景色判らなかったけど。
歩き回って疲れたけど楽しかったです。
ちなみに、画像は行きの電車内からとった余呉湖と賎ヶ岳(方向的にはこれだと思うけど)

