今日は休みで、目的地なく車を走らせてると、銅鐸が見えたので暇つぶしに行ってきました。


こういった、小さい公立の博物館って正直期待ハズレの所が多いのですが、ここは銅鐸をメインにして中々見応えありました。
こういった所って、市内・町内から出土した古墳の情報や土器などの展示で面白みがない所が多いのですが、銅鐸博物館はその名の通り銅鐸を中心にその使用方法・流通経路など説明し、映像も使用していて良かったです。
素人が観光の為とかいって、建物を先に作り中の展示物は『古ければ何でもいい』って発想で適当に集めてきて、面白みのない箱物行政の賜物が多い中、よくやってると思いました。
企画展『野洲の古墳ー近江野洲の王たちー』をやっていましたが、これも含め入場料200円はすごく安いと思いました。お得です。

ただ、弱点としては銅鐸メインで他のものは印象薄く再び来るかって言うと行かないかなって気がします。季節毎のテーマを決めて特別展をやってるようですが後で調べてもネットでも見つからず宣伝不足の面も指摘したいです。
日本一大きい銅鐸のレプリカ(野洲出土・本物は東京の国立博物館)

こういった、小さい公立の博物館って正直期待ハズレの所が多いのですが、ここは銅鐸をメインにして中々見応えありました。
こういった所って、市内・町内から出土した古墳の情報や土器などの展示で面白みがない所が多いのですが、銅鐸博物館はその名の通り銅鐸を中心にその使用方法・流通経路など説明し、映像も使用していて良かったです。
素人が観光の為とかいって、建物を先に作り中の展示物は『古ければ何でもいい』って発想で適当に集めてきて、面白みのない箱物行政の賜物が多い中、よくやってると思いました。
企画展『野洲の古墳ー近江野洲の王たちー』をやっていましたが、これも含め入場料200円はすごく安いと思いました。お得です。
ただ、弱点としては銅鐸メインで他のものは印象薄く再び来るかって言うと行かないかなって気がします。季節毎のテーマを決めて特別展をやってるようですが後で調べてもネットでも見つからず宣伝不足の面も指摘したいです。
日本一大きい銅鐸のレプリカ(野洲出土・本物は東京の国立博物館)