この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年03月16日   一般道だけど今日遭遇しました

高速道「逆走」、3年連続900件超 4割が65歳以上

高速道路上で進行方向とは逆に走行する「逆走」が3年連続で900件を超え、毎年数十件が人身事故に至っていることが、高速道路6社や警察庁の集計で分かった。逆走したうえ事故を起こす運転者の4割前後が65歳以上の高齢者。高速道路各社は防止策を模索しているが、決定打はまだない。

 6社は06年以降、逆走の統計をまとめている。目撃者の通報やカメラ映像などで確認できた分は、06年が947件、07年944件、08年も914件に上った。一方、警察庁によると、逆走に伴う人身事故は01年1月~今年2月末に258件あり、69人が死亡、435人が重軽傷を負った。1カ月平均で2.6件の事故が起き、5.1人が死傷した計算だ。

 運転者の年齢別では、高齢者が際立つ。西日本高速道路(大阪市)が02~06年の逆走車の事故を分析した結果、65歳以上の運転が44.7%を占めた。高速での事故全体に占める高齢者の割合(4.7%)の約9倍。警察庁のまとめでも、01年以降の逆走人身事故の38.8%は高齢者が引き起こしていたという。

 西日本高速の調査では、インターチェンジ内が約30%、本線内が約25%、SA・PA内が約15%だった。

 対策は90年代半ばから続けられている。最近では日本道路公団(当時)が04年、プロジェクトチームを立ち上げ、起きやすい地点に看板を立てたり、啓発ビデオを自動車教習所に配布したりした。

 07年11月には高速各社の協議会が防止装置の開発を公募。これを受け、民間7社が、逆走を感知すると「逆走禁止」「危険戻れ」と点滅する看板などを開発した。昨年7月以降、全国24カ所のSAやPAで有効性を検証中だ。

 西日本高速は日産自動車と共同で、カーナビを使い逆走を運転者に音声や文字で警告するシステムを開発。11年中の実用化を目指している。


今日、草津の一般道で遭遇しました。
ただ、リンク先にある画像のように、高速道で合流車線でいきなり右折とか、SA通過したからユーターンって、馬鹿な方法ではなく、狭い道路から交差点右折した広い道が真ん中ガードレールで分けられてる所で、空いてる右折レーンに勘違いして入ってきたんですが。夜とかは若い人でもやっちゃうかなって思いました。

ただ、その後の対応が慌ててたのか後方をしっかり確認しないままバックしようとして、後ろから来た右折車・直進の対向車にぶつかりかけてましたが、無事に元の位置戻りましたが。
ぱっと見た所では、もみじマークはつけてませんでしたが、白髪が目立つ60代くらいの方でしたが。


Posted by コウズミ at 19:49Comments(0)交通安全