2006年09月01日    南極展からかえって来ました

南極展からかえって来ました
東京から戻ってきました。南極展は中々楽しめるイベントでした。
南極のイメージで最初に思い浮かべるのは、『タロとジロ』って人は多いと思います。(僕もその一人ですが南極展からかえって来ました
南極展からかえって来ました
それ以外にも南極の生態系


昭和基地の様子や生活、日本の南極探検の歴史、南極の環境問題、南極の隕石やオーロラ等幅広く紹介されていました。
南極展からかえって来ました南極展からかえって来ました

正直、夏休み中の特別展なんで、子供向けかなと思っていましたが(それでも行った僕って・・・)大人でも十分楽しめる展示でした。

ちなみにこれは南極の氷。実際手で触れます。南極展からかえって来ました

場所は東京の国立科学博物館でやってした。
目印のシロナガスクジラ君。南極展からかえって来ました

ちなみに近くの東京都博物館でやっていたペルシア文明展は中で写真が撮れなかったです。
こちらは、南極展と違って大人が多かったです。しかし、ペルシア現在のイラン周辺ですが、そのあたりの歴史や文化遺産について疎いので、正直わかりにくい部分もありました。
しかし、展示されてるものはすばらしいものも多く、見るといった部分は満足できました。


同じカテゴリー(博物舘・美術館)の記事画像
国際マンガミュージアム
北斎の絵
葛飾北斎展
奈良の国立博物館
佐川美術館の北斎展
聖徳太子~ゆかりの名宝~
同じカテゴリー(博物舘・美術館)の記事
 国際マンガミュージアム (2009-02-09 00:27)
 北斎の絵 (2008-10-09 12:31)
 葛飾北斎展 (2008-10-07 13:59)
 奈良の国立博物館 (2008-09-18 12:48)
 佐川美術館の北斎展 (2008-08-28 07:30)
 聖徳太子~ゆかりの名宝~ (2008-05-16 22:22)


Posted by コウズミ at 18:44 │Comments( 0 ) 博物舘・美術館
この記事へのトラックバック
 国立科学博物館 で開催されている、日本南極観測50周年記念 ふしぎ大陸 南極展 2006 へ行って来ました。





 白瀬中尉の大冒険。しかも、明治時代に壮大な冒険を創造し、実...
日本南極観測50周年記念 ふしぎ大陸 南極展 2006 【 マイ・つるかわ・生活〜鶴川住人日記、東京近郊おでかけメモ、キャンプのメモ 】at 2006年09月03日 00:56
シロナガスクジラ(白長須鯨)は、現存する動物の中では最大のものです。さらに、かつて地球上に存在したあらゆる哺乳類の中でも、最大の種です。体長20~30メートル、体重100~...
シロナガスクジラ 【 雑学大全 ~出張版~ 】at 2007年04月19日 13:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。