2007年11月12日    中高年の登山

安全な登山勉強  西浅井で中高年トレッキング教室

登山の知識や技術を学ぶ「中高年トレッキング安全教室」(県山岳遭難防止対策協議会、京都新聞滋賀本社主催)が10日、西浅井町菅浦の国民宿舎「つづらお荘」であった。

 県内の山岳遭難者を減らそうと、1991年から毎年開いている。

 この日は、県山岳連盟の井上茂さんが地図の読み方について説明。参加者はコンパスの使い方など山岳遭難を避ける方法を学んだ。

 11日は「水源の森百選」に選ばれた同町の山門湿原周辺のコース(5キロ)を歩き、けがなど緊急時の対応などについて実践形式で学ぶ。


県内に限らず、全国規模で問題になってますね。中高年の登山中の遭難は。
冬の山岳遭難に記事を読むと、年配の方おおいですからね。

ただ、今回に記事を見て感想は。
こういった教室を開いても、来る人は元々安全に対する意識が強いと思う。
問題は昔やっていた人が定年などを気に再開したはいいが、体力の低下を理解しない・人に技術など聞きたくないって理由で勝手に自分は大丈夫だと思い込んでる人だと思います。


同じカテゴリー(ひとり言)の記事画像
戦国武将スタンプラリー5 ピンバッチコンプリート
越前松島水族館の感想
遊瑠伽羅神社とは
クォーターバウンダー
缶コーヒーじゃなかった
ゆるキャラまつりで撮った写真
同じカテゴリー(ひとり言)の記事
 戦国武将スタンプラリー5 ピンバッチコンプリート (2010-02-11 22:25)
 越前松島水族館の感想 (2009-06-10 00:00)
 最高裁、痴漢事件で逆転無罪判決 (2009-04-16 00:10)
 高速千円初体験 (2009-04-12 23:17)
 障害がある児童・生徒向けの性教育のニュースをみて (2009-03-13 12:16)
 行ってる病院が。 (2009-03-11 21:50)


Posted by コウズミ at 23:56 │Comments( 0 ) ひとり言
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。