2006年10月22日 市長選の結果が出ましたね。
市長選の結果が出ましたね。しかし、これで又ややっこしくなるような気がします。
特に、推進派より何かしら立ち止まって考える凍結・中止派の合計票が上回るって結果で。
これが圧倒的差がついたら諦めもするんですがね。
後の祭りですが、一本化出来ていれば結果は違ってたのに。残念!
特に、推進派より何かしら立ち止まって考える凍結・中止派の合計票が上回るって結果で。
これが圧倒的差がついたら諦めもするんですがね。
後の祭りですが、一本化出来ていれば結果は違ってたのに。残念!
Posted by
コウズミ
at
23:36
│Comments(
2
) │
ひとり言
この記事へのトラックバック
争点は新幹線の新駅。
滋賀県の栗東市長選で、当初は新駅建設推進派の現職候補(自公推薦)と、新駅の問題で揺れ始めた2年前に、その建設の是非を問う住民投票条例の制定を求め...
滋賀県の栗東市長選で、当初は新駅建設推進派の現職候補(自公推薦)と、新駅の問題で揺れ始めた2年前に、その建設の是非を問う住民投票条例の制定を求め...
根強い偏見の歴史
【
紋邪
】at
2006年10月23日 02:22
この記事へのコメント
みなさま、選挙お疲れ様でした。
反体制派の一本化は、いつまで待っても難しいだろうと思います。
これって、結果が判ってて、わざとやってるんじゃないの?と思えるほど、反対派は反対派で、いろんな思惑が絡み合ってるようです。
いま、栗東市政の重要課題は新幹線問題だけじゃないです。
市長として、(あの中では一番)信頼できる国松さんが再選されて、栗東市民はいろんな面で助かったと思います。
滋賀県民も救われました。
新駅について、これでようやくまともな議論が始まるのです。高所から見物してるJR東海さんこそ、何とかしなくては。
嘉田さんの押した候補者が落ちてよかったと思います。
実を言えば、私も嘉田さんに投票した一人でした。けど、その後「民意」を背負った知事は県民から全て委ねられたかのような発言の繰り返しが、小泉さんと同じやり方に見えて、不安でしたから。
反体制派の一本化は、いつまで待っても難しいだろうと思います。
これって、結果が判ってて、わざとやってるんじゃないの?と思えるほど、反対派は反対派で、いろんな思惑が絡み合ってるようです。
いま、栗東市政の重要課題は新幹線問題だけじゃないです。
市長として、(あの中では一番)信頼できる国松さんが再選されて、栗東市民はいろんな面で助かったと思います。
滋賀県民も救われました。
新駅について、これでようやくまともな議論が始まるのです。高所から見物してるJR東海さんこそ、何とかしなくては。
嘉田さんの押した候補者が落ちてよかったと思います。
実を言えば、私も嘉田さんに投票した一人でした。けど、その後「民意」を背負った知事は県民から全て委ねられたかのような発言の繰り返しが、小泉さんと同じやり方に見えて、不安でしたから。
そうですね。
栗東市民は「助かった」っていうのが現実じゃないでしょうか。
選挙期間中は言えなかったけど
この選挙は、3年ぐらい前からある市議会の勢力争いの延長みたいな
感じでした。
新幹線新駅問題は栗東市にとって一大事やというのに
どの陣営も勝って勢力を維持or拡大することだけが目的みたいで
みんな有権者に耳障りのイイことだけに終始して・・・。とくに凍結派は・・・。
でも栗東市民が新幹線新駅問題に関心を持つようになったことは、
この選挙の良かった点だと思います。少し遅い気もしますが・・・。
2002年4月にJR東海と基本協定が結ばれて、その3ヵ月後に知事選挙が
さらに3ヵ月後に市長選挙があったのに、
なぜそのときには大きな争点にならなかったのでしょうね。
今となっては、計画を止めるにしても栗東市のリスクが大き過ぎます。
それでも、
コウズミさんのように情勢をしっかり見ようとする人が増えていけば
栗東市が窮地に陥っても、乗り越えていけるかも知れませんね!
栗東市民は「助かった」っていうのが現実じゃないでしょうか。
選挙期間中は言えなかったけど
この選挙は、3年ぐらい前からある市議会の勢力争いの延長みたいな
感じでした。
新幹線新駅問題は栗東市にとって一大事やというのに
どの陣営も勝って勢力を維持or拡大することだけが目的みたいで
みんな有権者に耳障りのイイことだけに終始して・・・。とくに凍結派は・・・。
でも栗東市民が新幹線新駅問題に関心を持つようになったことは、
この選挙の良かった点だと思います。少し遅い気もしますが・・・。
2002年4月にJR東海と基本協定が結ばれて、その3ヵ月後に知事選挙が
さらに3ヵ月後に市長選挙があったのに、
なぜそのときには大きな争点にならなかったのでしょうね。
今となっては、計画を止めるにしても栗東市のリスクが大き過ぎます。
それでも、
コウズミさんのように情勢をしっかり見ようとする人が増えていけば
栗東市が窮地に陥っても、乗り越えていけるかも知れませんね!