
昨日のおみくじで凶をひいた僕ですが、ラジオの懸賞にあたりました(^_^)
しかし、運を使い切った気が・・・
ちなみに通帳入れです。
遅ればせながら、初詣に行ってきました。立木観音の700余段の階段を登るのは疲れました。
しかし、三箇日過ぎてすいているかなと思いましたが、さうがに土曜日、駐車場はいっぱいでした。
結構来ていたようです。
ちなみにおみくじは『凶』を引いちゃいました(>ー<)
木に結んできたけど(写真の中のどれか)『十のうち七、八は死』とかろくな事書いてなかった。
しかし、ここで貰った交通安全のお守り効果あるのかな?
寄宿舎存続求め1万人署名提出 (京都新聞)
養護学校の寄宿舎存続を(中日新聞)
京都新聞では【県教委は「新たな養護学校では自立のための訓練に力を入れる。通学困難者は引き続き寄宿舎に入れる」と説明している。 】言ってますがどうなるんでしょう。
養護学校の寄宿舎存続を(中日新聞)
県内の障害児学校に併設されている寄宿舎の存続を求め、養護学校の保護者らでつくる「障害者の生活教育を充実させる県民の会」メンバーらが9日、県庁に嘉田由紀子知事を訪ね、要望書を手渡した。
県によると、近江八幡市の八幡、東近江市の八日市の両養護学校は寄宿舎を併設。計40人余りが利用している。2008年度には、野洲市に寄宿舎を備えた養護学校が開校するに伴い、両養護学校の寄宿舎は「通学環境が整った」として閉鎖されることになっている。
要望書によると、学校教育法では、障害児学校には原則、寄宿舎の設置が義務付けられているとして、現在ある寄宿舎を縮小、廃止しないよう求めている。
訪れた保護者は一人一人が知事に直接、「子どもは、寄宿でなければはぐくめない教育がある」「寄宿舎存続がなければ、生きていけない家族もある」と切実な思いを訴えた。
県民の会の犬飼宗潤会長は「せめて今ある施設を残し、現状維持をお願いしたい」と話していた。
京都新聞では【県教委は「新たな養護学校では自立のための訓練に力を入れる。通学困難者は引き続き寄宿舎に入れる」と説明している。 】言ってますがどうなるんでしょう。
近江大橋の草津側のミドリ電気。最近改装して結構お客さんが来ているのだが結構危ない場所になりました。前々から土・日とかも前の道は渋滞したりしていたけど改装の影響で平日も混みはじめました。そして信号のタイミングは今までと同じ。
そりゃ混むわ・・・。
そして、混雑してる中から、店の駐車場に入ろうとしたり、逆に出ようとしたりする車が無茶する奴もいてとても危険すぎる。
もう少し考えてねミドリ電気さん。
そりゃ混むわ・・・。
そして、混雑してる中から、店の駐車場に入ろうとしたり、逆に出ようとしたりする車が無茶する奴もいてとても危険すぎる。
もう少し考えてねミドリ電気さん。
優しい京の旅、シニアに照準 ホテルや社寺、バリアフリーの波 (京都新聞)
いいことなんですが、福祉に携わるものから一言。
健常者が頑張っても、実際に使う人たちとの意見の相違って絶対出てきます。京都ではないですが近所の公共施設では、スロープあるからバリアフリーっていってるところがあります。
しかし実際は車椅子利用で階段部分はスロープでいけるけどその先の通路が狭かったり、介助者想定してスロープ作っていたりとどこか変なバリアフリーが少なくありません。
また東京で問題になったり、滋賀でも知り合いから聞いたりしましたが、公共交通機関のバスでスロープ付いてる奴だと、乗車拒否されたり、停留場で待ってるのに無視されて通過されたりする事もあるそうです。
まだまだバリアフリー、言葉は浸透してきてますが、それを実際やるって事に関してはまだまだです。
京都のこの取り組み、大勢の方に広まるといいですね。
団塊世代の大量退職でシニア観光客が増加する中、車いすなどでも楽しめる「バリアフリー観光」に注目が集まっている。京都市内では高齢者の増加を見据えて施設・サービス改善のため専門チームを設けるホテルや、車いす用遊歩道を設置する寺社など、高齢化時代の観光客獲得に向け、積極的なバリアフリー化を進めている。
京都市内を訪れる観光客の中で、60歳以上の割合は2000年の15・1%(611万人)から05年には17・4%(822万人)へと増加。足腰に不安を抱える高齢者なども増えているとみられている。
その中で、できる限り快適さを提供することで、車いすを必要とする高齢者や障害者のリピーター化を目指すのが、京都市下京区グランヴィアホテル京都(京都市下京区)。04年、ユニバーサルサービス推進チームを結成し、社員が「ハートフルアドバイザー」や「手話検定」など、民間の福祉資格を取得。チームで検討しながら、車いすでも楽しめる観光地のリストアップや、ドアスコープを車いすからでものぞけるように低い所に設置するなどのサービスを提供している。
12月には宿泊施設として唯一、市みやこユニバーサルデザイン奨励賞も受賞。取り組み強化で講師料や改装費など年間約100万円の負担増になるが「だれもが泊まれる安心感が口コミで広がった」(吉野修リーダー)という。計6室のハンディキャップルーム利用数は05年度は04年度比36%増。06年度も前年度超えする見込み。
観光地では、三十三間堂が8月に車いす用遊歩道を境内に設置するなど、各寺社で積極的なバリアフリー化が進む。
一方、11月にバリアフリー京都観光の案内本を出版したユニプラン(中京区)の橋本良郎社長は、飲食店での取り組みが遅れていることをあげる。「食事は旅行の楽しみの一つ。掲載したかったが、安心してお勧めできるお店はまだ少ない」と現状をみる。
飲食店や宿泊施設にバリアフリーが広がらない背景には「資金的な負担に二の足を踏む業者が多い」(市保健福祉総務課)ことがある。営利企業のため公的な補助制度もない。しかし、バリアフリー旅行を扱う夢ツーリストきたみ(中京区)によると、同旅行の扱い件数は06年は01年比25%増の100件となり、「ニーズは確実に高まっている」(北見貴志社長)。ハード面の不備は人手でカバーできる部分も多く、「まず車いすの扱い方などを従業員が学ぶことが必要」と指摘する。
いいことなんですが、福祉に携わるものから一言。
健常者が頑張っても、実際に使う人たちとの意見の相違って絶対出てきます。京都ではないですが近所の公共施設では、スロープあるからバリアフリーっていってるところがあります。
しかし実際は車椅子利用で階段部分はスロープでいけるけどその先の通路が狭かったり、介助者想定してスロープ作っていたりとどこか変なバリアフリーが少なくありません。
また東京で問題になったり、滋賀でも知り合いから聞いたりしましたが、公共交通機関のバスでスロープ付いてる奴だと、乗車拒否されたり、停留場で待ってるのに無視されて通過されたりする事もあるそうです。
まだまだバリアフリー、言葉は浸透してきてますが、それを実際やるって事に関してはまだまだです。
京都のこの取り組み、大勢の方に広まるといいですね。