16歳以上に住民投票権 野洲市・まちづくり条例試案
中々面白い試みですね。でもそれが吉とでるか凶とでるかわからないですが。
記事の最後の方で賛成・反対の立場から偉い先生が意見を述べてますが、共になるほどとうなずける所があります。
評価する意見
16歳から19歳は政治に無関心のような印象も受けるが、大人と同じ仕組みで1票を持てば自治に興味もわき、学習できる。その意味で意義がある。
評価しない意見
16歳にしっかりした判断基準があるか疑問。
実際選挙ではなく市単位の住民投票での選挙権ですが、難しいですね。
例えば、栗東市の新刊線新駅のように、将来に借金を残す公共工事とかなら16歳でも将来借金を背負う身。自分の知らない所で勝手に決められるよりは、自分の意見をしっかり表明する権利ぐらいあると思う。
しかし、この建物建てると有名人がいっぱい来ますよといって有名人が宣伝したら、深く考えずに賛成するだろう。また十年後・百年後のためにって長期的視野がもてないかも。
ただ、判断力の弱さに関しては大人も同じような人も大勢いる。選挙になればタレント候補に何も考えず投票、近所の人だからと政策も知らず投票する人っていっぱいいる。
その事を考えると、一度参考意見程度でもいいから選挙などで投票してもらって、大人の人との違いを見てみるのも面白いかもしれない。
滋賀県野洲市は、16歳以上の男女に投票権を与える住民投票制度の新設を盛り込んだ「市まちづくり基本条例」の試案をまとめた。
中々面白い試みですね。でもそれが吉とでるか凶とでるかわからないですが。
記事の最後の方で賛成・反対の立場から偉い先生が意見を述べてますが、共になるほどとうなずける所があります。
評価する意見
16歳から19歳は政治に無関心のような印象も受けるが、大人と同じ仕組みで1票を持てば自治に興味もわき、学習できる。その意味で意義がある。
評価しない意見
16歳にしっかりした判断基準があるか疑問。
実際選挙ではなく市単位の住民投票での選挙権ですが、難しいですね。
例えば、栗東市の新刊線新駅のように、将来に借金を残す公共工事とかなら16歳でも将来借金を背負う身。自分の知らない所で勝手に決められるよりは、自分の意見をしっかり表明する権利ぐらいあると思う。
しかし、この建物建てると有名人がいっぱい来ますよといって有名人が宣伝したら、深く考えずに賛成するだろう。また十年後・百年後のためにって長期的視野がもてないかも。
ただ、判断力の弱さに関しては大人も同じような人も大勢いる。選挙になればタレント候補に何も考えず投票、近所の人だからと政策も知らず投票する人っていっぱいいる。
その事を考えると、一度参考意見程度でもいいから選挙などで投票してもらって、大人の人との違いを見てみるのも面白いかもしれない。