2006年10月10日 障害者自立支援法の現状
障害者福祉の1割負担、86%が「見直しを
施行前から言われていたことが現実になってますね。厚生労働省の説明は嘘ばっかりでしたね。
しかし、事業所も職員に給料を支払ったりしなければなりません。はっきり言って今でさえ国や自治体の定める報酬単価はかなり低く、労働はきつくで割に合っていません。
辞めていく人の理由の多くが、体を壊すか給料安いからが多いです。
おそらく低価格っていっても限度があるし、質の高いサービスっていっても施設職員の人数を考えると運営的に増やす事もできず限度があります。
結局、利用者さんは利用を控える→事業所の収入減→運営する為には人員削減か給料を抑える→
人が辞めていく→サービス低下→更に利用者減→最終的に事業所が潰れる
と悪循環に陥ります。結局今まで国が負担していた分を事業所や利用者さんに肩代わりさせているだけですね。
今までの無茶な税金ばら撒きの公共工事などの責任をとらず、お金がないから下に押し付けるって問題じゃないでしょうか。
国会議員さんは、献金うけて頑張って金融会社のグレー金利に対しては、金融会社が潰れるって反対するけど、献金うけていない障害団体にたいしては冷たいな。
障害者自立支援法で今年4月から福祉サービス費用の1割が原則自己負担になったことに対し、障害者世帯の86%が「利用料制度の見直し」を求めていることが障害者支援団体の調査で分かった。外出時に付き添うガイドヘルプやショートステイ(短期入所)などの利用を控える動きも出ており、「このままでは負担し続けられない」との声が半数にのぼった。
施行前から言われていたことが現実になってますね。厚生労働省の説明は嘘ばっかりでしたね。
厚生労働省は、自己負担導入で障害者が施設を選ぶようになれば施設間競争が促され、低価格で質の高いサービスが実現するとしているが
しかし、事業所も職員に給料を支払ったりしなければなりません。はっきり言って今でさえ国や自治体の定める報酬単価はかなり低く、労働はきつくで割に合っていません。
辞めていく人の理由の多くが、体を壊すか給料安いからが多いです。
おそらく低価格っていっても限度があるし、質の高いサービスっていっても施設職員の人数を考えると運営的に増やす事もできず限度があります。
結局、利用者さんは利用を控える→事業所の収入減→運営する為には人員削減か給料を抑える→
人が辞めていく→サービス低下→更に利用者減→最終的に事業所が潰れる
と悪循環に陥ります。結局今まで国が負担していた分を事業所や利用者さんに肩代わりさせているだけですね。
今までの無茶な税金ばら撒きの公共工事などの責任をとらず、お金がないから下に押し付けるって問題じゃないでしょうか。
国会議員さんは、献金うけて頑張って金融会社のグレー金利に対しては、金融会社が潰れるって反対するけど、献金うけていない障害団体にたいしては冷たいな。
Posted by
コウズミ
at
22:37
│Comments(
2
) │
障害 福祉 障害者自立支援法 障碍福祉
この記事へのコメント
今朝、朝日新聞に「43都府県が小規模作業所補助金を廃止決定したり、廃止検討である」という記事が載っていましたね。小さな小さな記事でした。
「猫のおしっこが何で匂うかとか、臭くないおしっこをさせるためにどうするとか」の記事の方が大きくて、世間の関心はそっちにあるってことのかな・・・と思っちゃいました。
いまさら過ぎたことですが、小泉さんの「郵政選挙」の影には、障害者自立支援法という、とんでもないクセモノ施策が用意されてたのに。多くの人にとって、それはどうでもよかったのでしょうか。後でなんとかなると思われてたのでしょうか?
マスコミ報道が、近年は特にワイドショー化している気がします。
名もなき弱者が日頃から思っていることを取り上げてもらえる機会は本当に少ないですね。それに気付いた人が、組織や仲間内で声を張り上げ、必死に訴えても、なかなか世間にまでは届かない。世評が盛り上がらなければ政治に反映されることもない・・・
ならば、本当に言いたい事は、ネタの絞り込みと、出すタイミング次第で、いかようにも食いついてきてもらえるってことかも。
「猫のおしっこが何で匂うかとか、臭くないおしっこをさせるためにどうするとか」の記事の方が大きくて、世間の関心はそっちにあるってことのかな・・・と思っちゃいました。
いまさら過ぎたことですが、小泉さんの「郵政選挙」の影には、障害者自立支援法という、とんでもないクセモノ施策が用意されてたのに。多くの人にとって、それはどうでもよかったのでしょうか。後でなんとかなると思われてたのでしょうか?
マスコミ報道が、近年は特にワイドショー化している気がします。
名もなき弱者が日頃から思っていることを取り上げてもらえる機会は本当に少ないですね。それに気付いた人が、組織や仲間内で声を張り上げ、必死に訴えても、なかなか世間にまでは届かない。世評が盛り上がらなければ政治に反映されることもない・・・
ならば、本当に言いたい事は、ネタの絞り込みと、出すタイミング次第で、いかようにも食いついてきてもらえるってことかも。
Posted by
シャロンダ
at
2006年10月21日 14:24
そうですね。あの時は郵政民営化の影に隠れていつのまにか成立しちゃいましたね。あの時選挙言った人も自分たちの一票が郵政事業の将来を左右すると思っていても、障害者の生活を左右すると思っていた人は少なかったでしょう。
国も、お金は出さない・法によって口はだす・福祉に関わってる人・法人に頼る(安月給・運営危機など)っておかしいと思わないのかな?
追伸 シャロンダさん。情報ありがとうございます。図書館にいってまたチェックします。
国も、お金は出さない・法によって口はだす・福祉に関わってる人・法人に頼る(安月給・運営危機など)っておかしいと思わないのかな?
追伸 シャロンダさん。情報ありがとうございます。図書館にいってまたチェックします。
Posted by
コウズミ
at
2006年10月21日 21:51