この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2006年11月18日   見本ですよ



某アヤハディオのイルミネーション。どっちかというと売る為の見本だと思うが、確かに家でもやってみたいと思わせる雰囲気はあるよ。


Posted by コウズミ at 22:50Comments(0)風景

2006年11月17日   国家公務員の年金

人事院「公務員年金少ない」(読売新聞)

人事院は16日、民間企業のサラリーマンと国家公務員が生涯に受け取る上乗せ年金(退職金含む)額を比較した実態調査の報告書を塩崎官房長官に提出した。厚生、共済年金の一元化後は公務員の方がサラリーマンよりも生涯に受け取る額が241万6000円(8・82%)少ないとしており、「民間との格差を埋める新年金制度が必要」と結論付けた。


国家公務員の場合の話ですが一つ疑問が。
なぜ年金だけ少ないから、民間との格差を埋めるって短絡的に発想するんだろう。
この場合、働いていたときの給料も含めて、生涯の稼ぎで差が出るっていうんならわかるんだが・・・
また給料に見合った仕事していたかも大事だし。

天下りって事も考えると、生涯に稼ぎ出す給料は、民間より多いだろうしそのこと無視して年金の額だけあわせようって考えが、まさにお役所的。

仕事も、はっきりいって民間と比べると給料一円あたりの仕事量って考えるとまけてるだろうし。
(個人的には障害者自立支援法一部施行の4月どれだけ迷惑かけられたか考えると)

税金を自分たちの給料や年金をあげるのに使う前に、他につかう所たくさんあるだろう。


Posted by コウズミ at 22:59Comments(0)ひとり言

2006年11月14日   履修もれの一番の被害者は・・・

高校の履修漏れが一段落してきましたね。今は各高校補修の日程をどうするかに移ってるようです。『生徒は被害者』って事で、甘い対応になった気がしますが。

しかし、本当の意味でこの問題で一番被害を受けて、利益も得てない人たちを考えると

・真面目に履修漏れなしにやってきた生徒
・調査書・内申書で大学の授業についてこれると判断して合格さした大学

この二つが一番の被害者では。

履修漏れなし高校の生徒は、履修漏れの高校と同じ大学入試って土俵で戦います。いくら補修をやってるからといっても入試に配慮してるだろうし、スタート地点が違います。
また、極端な話ですが入試課目以外の教科で赤点とかとってたら推薦入試の条件をクリア出来なかったり、大学に提出する書類で不利になりますよね。
片方は教師が頑張って書類を偽造して問題ないって言うのに。

また大学も、高校の授業をちゃんと受けて大学の授業についてこれる学力があるって判断して合格させるのに、蓋をあければ基礎学力が欠如した生徒がきて、補修とかやらなきゃいけない羽目になるけど。当然人件費やら出て行くわけで。

そういった人たちのことをほっといて、『被害者は生徒』って考え方は賛同できない。

そして、こういった安易な救済処置がやったもん勝ちって悪い風潮を生み出すんじゃないかな。


Posted by コウズミ at 23:33Comments(0)ひとり言

2006年11月12日   放火未遂? 喫煙者のマナー



今日散歩していたら、落ち葉の上に火のついたタバコが棄ててありました。

あわてて踏んで消しましたが・・・いくら昨日からの雨で落ち葉が濡れてるからってその上にポイ棄てする精神構造が理解できません。
僕は吸わないけど、こういったバカがどんどん喫煙者の肩身を狭くしているんでしょうね。

ちなみに、文化ゾーン、AM11時過ぎです。心当たりある方は反省してください。

しかし、この季節、他人事ながら、車からポイ棄てされるタバコに火がついてると落ち葉とかに引火しないかとか心配ですが、棄てる人はどう考えてるのでしょうか?
消したと思ったと言う人いるかもしれないけど、捨てる事自体マナー違反だけど・・・

ポイ棄てにはもっと法律とか厳しくして欲しいな。極端な話、タバコ吸わない人やしっかりマナー守ってる喫煙者には関係ない話。
困るのは、マナーを守れない喫煙者とタバコ会社くらいじゃないかな。(そういった人は喫煙者の権利とか税金がどうのこうのって言って反対するんだろうな。恥知らずにも)


Posted by コウズミ at 21:50Comments(4)ひとり言

2006年11月08日   中学の職場体験

よさこいソーランで患者と交流  長浜・南中3年生が福祉体験学習 (京都新聞)

上記の記事は、職場体験とは違いますが、僕の周辺でも職場体験として福祉施設に勉強しにいってる中学生がいます(僕の職場になどの意味で。子供はいないんであしからず)
ただ、職場体験に入る前に挨拶などのマナーをしっかり教えてから送り出して欲しい。教えるのと実際に行動できるかは別だけど・・・
すれ違っても、中学生のグループ同士で喋って挨拶しなかったり、狭い通路で仲間同士しゃべって松葉杖ついてる福祉施設の利用者さんが通るの邪魔してるのに気が付かなかったり・・・

僕が見るのは昼休み中なんで、仕事の時間じゃないかもしれません(施設職員は交代で休みとってるんだけど)。仕事に入るとしっかりやっているかもしれません。
それでも、最低限のマナーってあると思います。うちの施設、中学生でもボランティアで来てくれる方もいます。そういった人を見てると頭が下がる思いなんですが同じ中学生でも違うな。

送り出す中学側も、本人の目的意識(内申書稼ぎとかじゃなく)、将来の夢など考えて送り出して欲しい。


Posted by コウズミ at 09:29Comments(0)ひとり言 福祉