草津市で小学校の正門に電子ロック
今の時勢をみると正しい判断を迅速にやってるなと思います。しかし、僕が小学生だった20年前はこんな事しなくても、たまに野良犬が入り込むぐらいで危険なんてなかったのに。
小学校を卒業しても、ちょくちょく恩師に会いに行ったり、校庭で遊んだり学校って結構通ってなくても身近な存在でしたが、最近は昔に比べて、子供が通ってるとかないと遠い存在になりつつある気がします。
寂しい気もしますが、今は野良犬ではなく人が入ってきて、それも凶器をもって犯罪活動を行う事件もあると考えると仕方ない気がします。
学校に侵入する不審者から児童を守ろうと、草津市教委は2学期が始まる9月までに、市内13の全小学校の正門に電気で作動する「電子ロック」と、カメラ付きのインターホンを取り付ける。職員室で鍵の開け閉めが確認できるため、市教委は「より確実な防犯効果が上がる」と期待している。
今の時勢をみると正しい判断を迅速にやってるなと思います。しかし、僕が小学生だった20年前はこんな事しなくても、たまに野良犬が入り込むぐらいで危険なんてなかったのに。
小学校を卒業しても、ちょくちょく恩師に会いに行ったり、校庭で遊んだり学校って結構通ってなくても身近な存在でしたが、最近は昔に比べて、子供が通ってるとかないと遠い存在になりつつある気がします。
寂しい気もしますが、今は野良犬ではなく人が入ってきて、それも凶器をもって犯罪活動を行う事件もあると考えると仕方ない気がします。