名古屋港水族館に日帰りで行って来ました。行きは鈍行を乗り継いで、帰りは疲れていたんで新幹線で米原までかえり、後普通電車で。
しかし、さすが夏休み親子連れが多く結構込んでました。(°O°;)
入場料は2000円でしたが、中を見て回ると十分に元が取れる金額だと思います。展示だけでなく、学ぶ・啓蒙といって活動もしっかりしていておやこで行くには混んでるかもそれないけどいいところです。
入っていきなりでかい水槽にイルカが泳いでいて、暑い中歩いた疲れが、館内のクーラーと見た目の涼しさで吹き飛びました。
イルカのショーなどもやっていましたが、人込みを避けていたんでパスしました。それでも十分に楽しめる内容でした。
そしてミュージアムショップの展示も中々良く、見事に店員さんの策に嵌り衝動買い(^^;)


今回は一人旅でしたが、家族連れ・恋人同士の方が余計楽しめますよ。ただ館内はある程度の距離を歩くんで動きやすい服装でね!(ベビーカーや車イスでもバリアフリーしっかりしてるんで安心ですが、電車利用の場合最寄駅から水族舘までが大変かも)
詳しくは名古屋港水族館のホームページで!

駅に行く途中で見た向日葵。
横の川は一年ほど前に改修して、味気ない川になりましたが、それまでは雑草が生い茂っていたりしてましたが大きい魚もいて、ある程度自然を感じさせてくれていたんですが・・・
障碍者の通所施設利用率 1割減
恐れていた通りになりました。各障碍の団体が散々この事(利用率低下)を言っていたのに国は大丈夫といって訴えを無視して施行しました。
利用率が減るって事は、今まで昼間通所施設に通っていた人が行けなくなったって事です。
昼間外に出ていた人が家にいる事になり、ずっと家の中で過ごしているか、家族が必死に面倒を見てる事になります。そのうち共倒れになります。
どこが自立支援なんでしょうか?むしろ自立ではなく、他の庇護の下おとなしくしておけって感じですね。
まず、財政削減ありきから始まって、名前だけは立派な法律名にし、反対運動起こるからそれに対する反論・数値を考えて、施行する。
さすが厚生労働省のお役人。本来の仕事ではなく嘘をとおす為の更なる嘘の資料を集めたりする努力。できればその努力を国会議員の年金など削減する方向で使って欲しかったな。
今の財政赤字って結局は公共工事のしすぎから起こったことでさうよね。その赤字分を発言力の弱い人たちからとるのではなく、議員や官庁などから取るべきでは。
追伸
しかし公共工事や法律整備でお役所が提示する『これで良くなりますよ』って資料、けっこうな確立で外れてばっかしな気がする。仕事をまともにしてないって事で給料とかカットできないかな?
4月に施行された障害者自立支援法で、滋賀県内の通所施設の平均利用率が、施行前と比べて1割近く減ったことが8日、県の調査で分かった。特に、身体障害者の通所施設は16・4%減と大幅ダウンした。県は「障害福祉サービスの利用料として1割負担が課せられたことが主な要因」としている。
恐れていた通りになりました。各障碍の団体が散々この事(利用率低下)を言っていたのに国は大丈夫といって訴えを無視して施行しました。
利用率が減るって事は、今まで昼間通所施設に通っていた人が行けなくなったって事です。
昼間外に出ていた人が家にいる事になり、ずっと家の中で過ごしているか、家族が必死に面倒を見てる事になります。そのうち共倒れになります。
どこが自立支援なんでしょうか?むしろ自立ではなく、他の庇護の下おとなしくしておけって感じですね。
まず、財政削減ありきから始まって、名前だけは立派な法律名にし、反対運動起こるからそれに対する反論・数値を考えて、施行する。
さすが厚生労働省のお役人。本来の仕事ではなく嘘をとおす為の更なる嘘の資料を集めたりする努力。できればその努力を国会議員の年金など削減する方向で使って欲しかったな。
今の財政赤字って結局は公共工事のしすぎから起こったことでさうよね。その赤字分を発言力の弱い人たちからとるのではなく、議員や官庁などから取るべきでは。
追伸
しかし公共工事や法律整備でお役所が提示する『これで良くなりますよ』って資料、けっこうな確立で外れてばっかしな気がする。仕事をまともにしてないって事で給料とかカットできないかな?